廃車時に戻ってくる還付金|注意点もあわせて解説

車を廃車にするとお金が戻ってくることがあります。
それは税金や保険の還付金のことを指しますが、具体的にはどのようなものがあるのでしょうか。
漏れなく還付金を受け取れるように、注意点とともに解説していきます。
廃車手続きをすると税金や保険料の支払いがなくなる
廃車とは車の情報を抹消することです。
手続きを行うと車に対してかかっていた税金や保険料を支払わないで良くなります。
これらの税金や保険料は前払いで支払っているため、廃車手続きをしたタイミングによっては、残りの期間分のお金が返金されます。
廃車手続きには2種類ある
廃車手続きには、二度と車に乗らない場合に行う「永久抹消登録」と、一時的に車に乗れないようにする「一時抹消登録」という2種類の手続き方法があります。
廃車による還付金の種類と注意点
廃車手続きによる還付の可能性があるのは、以下の4種類の税金や保険です。
①自動車税
自動車税は、毎年4月1日時点で車を所有している人に課せられる税金です。
毎年5月に納税通知書が届き、5月末までに支払うことになっています。
返金額は、廃車手続き完了日が属する月の翌月から3月までの分を月割計算した額となります。
注意点
軽自動車の「軽自動車税」は還付されません。
そのため、軽自動車の場合は廃車のタイミングに注意が必要です。
3月31日までに廃車手続きを完了させれば、課税の基準となる4月1日に車を所有していないことになるので、軽自動車税の支払いが不要となります。
②自動車重量税
自動車重量税とは、車の重量、車種、経過年数などに応じて課税される税金です。
基本的には新車購入時に3年分、毎回の車検時に2年分をまとめて支払います。
返金額は、車検の残存月数に応じて月割計算した額となります。
注意点
還付されるのは永久抹消登録の場合のみで、一時抹消登録の場合は対象外となります。
③自賠責保険
全ての自動車が強制的に加入している保険です。
基本的には、新車購入時や車検の時に保険料をまとめて支払います。
返戻金は、保険契約の残存月数に応じて月割計算した額となります。
注意点
自賠責保険の解約手続きは廃車手続きと同時にできないので、廃車手続きの完了後に自分で保険会社に連絡しないといけません。
その際には、必ず廃車手続きの証明書が必要となります。
返戻金の額は、廃車手続きのタイミングではなく、保険解約のタイミングを基準に計算しますので、廃車手続き後はすぐに保険会社に連絡するようにしましょう。
④任意保険
任意保険は、自分で選んで加入する保険なので廃車とは関係なくいつでも解約することができます。
廃車前に解約することもできますが、万が一事故を起こしてしまっても補償を受けられなくなるので、解約のタイミングは保険会社に相談するなどして、慎重に検討していきます。
まとめ
今回は、廃車時に戻ってくる還付金について説明しました。
車を廃車にするためには、これらの還付金の手続き以外にも、車の解体手配、レッカー手配、運輸支局での廃車手続きなどがあり、大変に思う方もいらっしゃるかもしれません。
株式会社アイカーグループでは、還付金の手続きの代行も含めて無料で行っており、どのような車でも0円以上の買取保証をしています。
廃車をご検討の場合は、ぜひ一度ご相談ください。